明日から世に云うゴールデンウイーク(GW)が始まりますね。
みなさま どんな休日を過ごされるのでしょうか。
当社の休日は暦通り。
29(金)30(土)1(日) 3(火)4(水)5(木) 7(土)8(日)休み
2(月)6(金)出勤です。
勉強習慣がどこかへ行ってしまっておりましたので、この黄金週間で取り戻したいと思ってます。
明日から世に云うゴールデンウイーク(GW)が始まりますね。
みなさま どんな休日を過ごされるのでしょうか。
当社の休日は暦通り。
29(金)30(土)1(日) 3(火)4(水)5(木) 7(土)8(日)休み
2(月)6(金)出勤です。
勉強習慣がどこかへ行ってしまっておりましたので、この黄金週間で取り戻したいと思ってます。
降水確率70%だったら・・・傘を持って出かけますよね。
大地震が起こる確率70%・・・備えていますか?
文部科学省発行のリーフレットに「全国地震道予測地図(2010年)」があります。
「宮城沖地震 M7.5前後 99%」 と記されています。2011年多くの命を奪い、甚大な被害をもたらした東日本大震災が起こりました。これを見て恐ろしくなりました。すべきことは無かったのか悔やまれます。
「想定東海地震 M8.0程度 87%」「茨城県沖 M6.7~7.2 90%前後」「東南海地震 M8.0 程度 60~70%」とあります。いつ起きても不思議ではない状況です。
一方、今回の熊本地震近辺の断層は「別府―万年山断層帯 M6.7程度 2~4%」です。「阪神・淡路大震災の時に活動した六甲・淡路島断層帯の地震発生直前における確率 M7.3 0.02~8%」ですから、確率にとらわれず「断層は地震をもたらす」ことを肝に銘じておかなければなりません。
東京都が都民に配布した防災ブック「東京防災」が公開されています。iBookやアマゾンなどで無償配布もされています。「備えあれば憂いなし」と云いますが、備えていてもどうにもできない事態になるかもしれません。それでも、対策はしておきましょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html ぜひ一読ください。
http://www.jishin.go.jp/ 文部科学省研究開発局地震・防災研究課の「地震本部」 かなり重たいサイトですが、情報満載です。「全国地震道予測地図(2010年)」は「各種パンフレット」コーナーにあります。
熊本地震やエクアドルの地震の被害がこれ以上広がりませんように。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
濃茶席は古儀茶道薮内流の担当でした。
寄付には江間細香の扇面 春蘭の絵
美濃蘭学の祖と云われる大垣の藩医 江間蘭斎の娘で、詩人。女性蔑視の時代にありながら、頭巾を被り裏口から出入りしてまで茶道の稽古に通ったのだとか。
床の軸は6代御家元比老斉竹陰筆の一行
垂井の医師北尾家より、五代の養子として薮内家に入っている方。
花入れは5代不住斉竹心作の置筒
大垣の医師南條家より、四代の女婿として薮内家に入っており、中興の祖として茶道界全体への影響も大きかった方。3代の外孫。
大垣と縁の深い薮内流がいいなぁ。と思ってしまいました。 武者小路千家 官休庵の若宗匠と同じお席だった(を狙っていった)時には官休庵がいいなぁ。と思いましたので、ミーハー的要素大なりです。そんなことはさておきまして・・・・往時の大垣の繁栄を垣間見たお席でした。
大垣茶道協会 是水会 は「戦後の殺伐としたままではいけないから、皆でお茶を復活させよう。」というのが会の起こりです。昭和23年、無何有荘(小原鉄心の別邸)で第1回茶会を開催して以来70年続いています。「是水会」は小原鉄心の雅号「是水醉逸」にちなんでいます。(小原家は大垣藩の城代で、鉄心は藩政改革の推進した郷土の偉人。酒が好きだったのが斎号でもわかります)
茶道というと、千利休が真っ先に浮かんできますが(私は表千家流なので尚の事)、千利休の師が武野紹鴎で、薮内流の流祖 薮内紹智 とは相弟子です。古田織部も相弟子です。薮内紹智の妻は古田織部の妹で、媒酌人は千利休という、関係の深い間柄です。是水会は流派を超えた茶の湯の交流ができるのも素敵な点です。洟垂れのひよっこ(お茶の世界では断然若い)ながらお付き合いさせて頂いています。
大切にしたい大垣の文化です。
コメントは受け付けていません。
Posted in 茶華道
少年よ、大志を抱け。
北海道と云えば「クラーク博士」
クラーク博士と云えば「少年よ、大志を抱け」
北海道開拓の父とされるクラーク博士の在日期間は8ヶ月。で、ここまでの影響力に関心しかり。「Boys, be ambitious like this old man(この老人(=私)のように、あなたたち若い人も野心的であれ)」が原文のようです。
右手を挙げる独特のポーズは「遙か彼方にある永遠の真理」を指し、そこに向かい大志を抱けとの思いが込められています。(羊ヶ丘展望台)
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
昨夜のデスクまわり
喉が渇いたのでワイン。安全な飲み物はアルコールしかございません。ココは海外か?って感じです。20年来ずっとココにいるキョロちゃん。もらったバレンタインのチョコにくっついて来ました。キョロちゃんが欲しくて買ってもらったんだっけ?小学1年生から使っているデスクは、勉強机の役割を未だに担っている幸せモノ?です。
コメントは受け付けていません。
Posted in 勉強
いっちょまえに受験資格はありますので、今年も受験申込いたしました。
昨年と異なるのは・・・
①既に勉強を始めていること!←これでも出遅れ組のようです。
②試験会場が名城大学可児キャンパスになっていた!!←例年岐阜大学。
申込時点で、自分の勉強時間より当日の移動時間を気にしているあたり、どう?って気がしますが、「受験が趣味」と言われるのもそろそろイイ気がしなくなってきましたので。
がんばろ・・・う。
何の受験申込?って・・・1級建築士。
コメントは受け付けていません。
Posted in 勉強
4月8日はブッタの誕生日
ブッタとは、仏教の開祖 お釈迦様のこと。
イースター(キリスト教の復活祭)も市民権を得つつある日本で、お釈迦様の誕生日「花祭り」がマイナーなままなのは、経済効果が期待できないからだとか。確かに・・・。世知辛い日本です。世知辛い(せちがらい)は仏教用語で「世俗の知恵」を意味し、「世渡りの才」も表すようになり、「勘定高い」「せこい」といった意味でも用いられるようになった言葉。こういうところでは根付いているのですね。
アニメの「レインボーマン」に登場することで知っていた「ダイハ・ダッタ」が提婆達多(ダイバダッタ 釈迦仏の弟子であったが、後に違背したとされる人)だと知り、ショックを受けているのは社長の山田です。私は「レインボーマン」を知りません。
ブッタの入門書としておススメなのは手塚治虫の漫画「ブッタ」だそうです。
コメントは受け付けていません。
Posted in 季節
熱があるなか、それでも仕事をしてくれていたYさん。
木曜の夜で、かかりつけ病院は休診でしたが、翌日に備え用心をして、仕方なく市民病院を受診した。のですが、検査もしないで「鼻かぜ」の診断で薬を処方され帰宅した。のですが、今朝になっても熱が下がらず、「コレはインフルエンザだ」と、かかりつけ病院を受診した。ら、「インフルエンザB型」でした。と、検査結果(陽性)の画像付で報告がありました。
他の医療機関からの紹介状なし受診だったので特別初診料2,160円や時間外含め5,000円程が財布から無駄に消え・・・いろいろと気の毒に・・・。「A型に比べB型はそんなにえらくない」そうなので、少しはよかったデスね。
4月になって、すっかりインフルエンザのことは忘れていましたが、岐阜県は警報レベルでした。(4月6日現在)
簡易キットによる検査 フジフィルムより
インフルエンザウイルスに特有の蛋白質(抗原)を検出する簡易キット。簡便に見えないモノを見える化する技術に惚れ惚れ。12社18製品あるらしい。
(マスク着用の、工場内での現場作業でしたので、ウイルスをばらまいている可能性は極めて少ないと思われます。ご安心ください。)
確定申告は3月15日まででした・・・・。会社で年末調整されているので、その時期がなにかと小忙しくて・・・やってませんでした。
健康に過ごした1年でしたので医療費控除はないのですが、ふるさと納税や国連難民~への寄付等の寄付金控除をうけることができます。今更ですが。
申告書を作成して導きだされた「還付される税金」は5810円。ビミョーです。こんなもん?
還付される税金は所得税のこと。試算によると、住民税は2万円程軽減されるみたい。ほんと?
よくわかりませんが、やってみないとずっとわからないままなので、申告してみます。
※「ふるさと納税」は確定申告しなくてもよい「ワンストップ特例」を利用することもできます。
※還付申告は5年間が有効期間です。やってない方(必要書類が残っているなら・・・)ぜひ。私は2年問分やりました。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
3分咲きの頃から、気にはしていました。
5分咲きの頃には、「今年は木に登る猿はいないの?」という社員に、「シーっ。今年はナシ。」と返答していました。が、9分咲きになって発令された「ライトアップして」との要請に応えて木に登りました。
桜が大きすぎて(照明器具が小さすぎて)、照度が足りていないので、恒例の妖艶な?出そうな?ライトアップです。が、ぼんやり照らされた桜も綺麗です。
※猿≒私 根元からはちょっと大きな器具で照らしていますが、小さな器具は枝に設置しているので、木に登る必要があるのです。
コメントは受け付けていません。
Posted in 季節
スマートフォンとWindowsタブレットと初代iPadがつながっています。iPadは電卓使いオンリーなのでツナガル必要あるの?って思いますが、スケジュール等が反映されるので。せっかくなので!?
Windowsタブレットと会社のネットワークがつながっています。タブレットとキーボードもつながっているのでタブレットだけでストレスなくお仕事できちゃいます。
(つながっていないのは電話使いのガラケーだけ。)
100円ショップで調達してきたケースは出し入れがしにくかったので加工して、訳有りお値打ち品で?入っていなかった滑り止めシートは100円の滑り止めシートをカットして作って、インストールされている不要なものは削除して、楽しかったカスタマイズもあっという間に終わってしまって・・・・。
計画をヒャクハチジュウド変更してタブレットを使ってお勉強することにしたので・・・・。
4月から。
今日から4月だ。