神戸町公民館にて開催中の「窓の断熱相談会」
こちらは社長の山田が会場詰めしているのですが、Myラブリー実験装置の使い方が製作者の意図を反していました。まぁ、解ればどんなんでもいいのですが。
「窓の断熱相談会」 神戸町公民館 10時~16時
ぜひ、お立ち寄りください。
神戸町公民館にて開催中の「窓の断熱相談会」
こちらは社長の山田が会場詰めしているのですが、Myラブリー実験装置の使い方が製作者の意図を反していました。まぁ、解ればどんなんでもいいのですが。
「窓の断熱相談会」 神戸町公民館 10時~16時
ぜひ、お立ち寄りください。
コメントは受け付けていません。
Posted in イベント
昨日の勤労感謝の祝日は祖母の49日法要でした。
祖母が寂しくないように、「誰かがお参りする」段取りで挑んだ!?49日法要までの日々でしたが、ダントツ・トップのお参りは義弟でした。ありがたいことです。
云うまでもなく・・・私は最下位。
最下位の私は、また足が遠のくのだろうな・・・。
実家問題は、私に限らず、ホットな問題です。
空き家対策に国の税金がたくさん使われるのも、こーゆーパターンが多くある時代を反映しています。当社で「エコリフォーム」でもらえる補助金に注目している「住宅ストック循環支援事業」も中古住宅の流通を即しています。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
たくさんの人が通っていく中(皆さんのお目当ては当社ではありませんので・・・)、興味を持って頂けた方には、ガラスの性能やお得な補助金情報などご説明させていただきました。
当社期待の新人サン達もちゃんとできていました。準備、撤収も段取りよく頼もしい限りです。
今週末は「JAにしみの農業祭」におります。
11月26日(土)12時~16時 27日(日)9時~16時 大垣市公設市場にて
お買いものついでに、当社テントまでお立ち寄りください。
コメントは受け付けていません。
Posted in イベント
午前中で雨は止みましたが、人出はそれほどでもなかった「まるごとバザール」1日目。
私は例年通り!?いろいろな方とおしゃべりしてました。
コメントは受け付けていません。
Posted in イベント
天ぷら無料か、天丼390円か・・・
土日は「まるごとバザール」なので、今日が使える最後の「はなまる 天ぷら定期券」。使う気満々でしたが、現場の帰り道に「天丼てんや」があったので、今日のお昼ご飯は天丼390円になりました。
労働の後の丼ものは旨し。と言っても、便器を運んだだけ。しかも、パナソニックのアラウーノ。←陶器ではないので軽いのです。
昨夜の1枚 (不要な影がいっぱい)
帰宅後の楽しみはMy葡萄糠漬け。
糠漬けなのかワイン漬けなのか、表現に迷うくらい いい香りがしています。葡萄の風味がお口に広がって、ひとりで悶絶してます。
香りと味が伝わらないのが残念。絵テキにも美味しそうにみえませんよね。美味しいんですけど。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
メーカーの立て看板を、勝手にカスタマイズしました。
補助金仕様デス。目立つでしょ。
ガラスの結露実験装置をリニューアルしました。
出来栄えに満足デス。かわいいでしょ。
※ガラス面の結露の有無と、温度表示の、Wでガラスの性能差を確かめられる優れモノ装置。
今週末の まるごとバザール でお披露目します。
11月19日(土)20日(日)10時~16時 大垣駅前通り一帯
私は2日間共ブースにおります。ぜひ、お立ち寄りください。
何気に流れていたテレビの健康番組で、『毛細血管を元気にするには「ヒハツ」がいい』と紹介されていたもの。スパイス好きな私は飛びついて、しばらく困らないくらい!?買いました。何かと衰えを自覚するお年頃なので、身体の隅々まで若くいるには毛細血管にがんばってもらいましょう。という希望を込めて・・・。
何にでも混ぜて食べられる。ということでしたので、コーヒーに入れて「スパイスコーヒー」 にしましたが、合いませんでした。香りは甘いシナモンですが、味は胡椒です。胡椒コーヒーはダメでしょう。お料理には合います。シーフードパスタは実証済み。
ヒハツでアンチエイジング!
コメントは受け付けていません。
Posted in 健康
「ライフオーガナイザー」って????ですよね。
私もそうでした。
????だったので、気になって、ちょっと調べたら、ちゃんと学びたくなりました。
でっ ライフオーガナイザーの講座を受講しました。
11人の受講生のうち、私を含めた2名以外は、ご自身の家をきれいにしたい。という想いでいらしていました。片付けスキルを学んで暮らしをよくしたい>安くはない受講料 片づけ需要の一端を垣間見た気がします。
私自身も片付けは苦手です。会社は仕事なのでソコソコに片付けますが、それでも・・・。自宅は私事なので・・・・・ビフォア・アフターが見栄えする状態です。が、一般論ではなく、お客様それぞれに合った収納手法を紹介できれば、リフォーム直後だけでなく、ずっとスッキリ暮らして頂ける!ので、学ぼう。というのが私の受講理由です。
今回の講座だけでは、「ライフオーガナイザー」としてお金を頂くことはできませんが、ライフオーガナイザー的着眼点で、ご提案させていただきます。
(そのうち「ライフオーガナイザー」になりますが、特別料金を設定する予定はありませんけど。)
「ライフオーガナイザー」とは「ライフオーガナイズ」の専門資格。
ライフオーガナイズとは、空間や暮らし、人生等あらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整理し整え維持すること。
今夜は7Lのホーロー容器にお引越し
「ぬか漬け」でサイトを立ち上げても、毎日更新できちゃうくらい・・・せっせと糠と(糠床に住む微生物たちと)戯れています。オリジナルな「葡萄糠床」だけでは物足りなくて、ノーマルな糠床のお世話もしています。が、My愛情度は 葡萄糠漬け>普通の糠漬け となっていますので、愛しい葡萄糠床ちゃんを増量するために購入したのが、7Lのホーロー容器。
コメントは受け付けていません。
Posted in 料理
「照明コンサルタント」更新スクーリングを受講してきました。
改めて 「照明コンサルタント」です。
改めて 照明の役割を再認識しました。
事例紹介では講師がしきりに「かっこいい」と言っていましたが、照明によって使う人にやさしく、省エネで環境にやさしく、かっこいい建物・空間になるのです。
照明コンサルタントの認定団体である「照明学会」が創立100周年です。
「照明コンサルタント」は昭和55年から始まっており、37年目です。
コメントは受け付けていません。
Posted in 健康
なんでも最後に「ガール」を付けるのが最近の習いのようなので
例えば、山ガール、釣りガール、仏像ガール(ブッタ ガール)
ガールより女のほうが今風?ならば、糠漬け女。
糠漬け女・・・糠の臭いと共に出てきそう・・・。
糠漬けにどっぷり漬かっている暮らしをしているのですが
たくさん漬けるので、糠床がべちゃべちゃになって、量も少なくなって、食べる分を漬けたいのだけれど、糠床が足りない。足し糠をしようにも糠が売ってない。
今日、JAで「糠 売っていませんか」と尋ねたら、無料で分けてもらえた。
糠は廃棄物だったんだった。
JAさんのお蔭で、My糠床の補強ができました。
オートロック電子錠「デシメル」
車はキーを差してエンジンをかける旧式のくせに、オートロック電子錠「デシメル」がついたので、本日よりキーレス生活が始まりました。
築30年越えマンションの扉に最新式錠前という不釣り合いな様ですが、防犯上も動作上も問題はありません。
スマートキーを持っていれば(カバンの中に入れておけば)ワンタッチで開錠されます。スマートキーがなければ、設定しておいた暗証番号で開錠できます。
室内からの開錠もワンタッチ。
開錠の事ばかりお伝えしていますが・・・施錠は自動です。
日本製で5年間の保証。24時間対応の専用コールセンターがあって安心。です。
取り付けは約1時間。費用は7万円(工事費込)
便利で安心なキーレス生活始めてみませんか。
<地震と耐震基準の変換>
1981年 濃尾地震 をきっかけとして「地震に強い建物」を考えるようになります。
1923年 関東大震災 →1924年 市街地建物法改正
1948年 福井地震 →1950年 建築基準法制定
1978年 宮城県沖地震 →1981年 建築基準法改正・新耐震基準の導入
1995年 阪神・淡路大震災 →1995年 耐震改修促進法制定
2000年 建築基準法改正
耐震基準の大きな転換期は1981年(昭和56年)の新耐震設計法(新耐震)の制定です。
<旧耐震と新耐震基準との違いは?>
新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、建物内の人間の安全を確保することに主眼がおかれています。建物が支える重さの20%以上に相当する水平力(中地震を想定)を受けても「壊れない」ように決められています。大地震については、建物が支える重さの100%以上に相当する水平力を受けても「倒れない」ように決められています。
なぜ、耐震基準の話をしているかというと・・・
国土交通省の「住宅ストック循環支援事業」で、
エコリフォームをして最大30万円の補助金がもらえる必須条件が
昭和56年の「新耐震」を満たしていること。だからです。
(耐震改修すれば15万円の補助金が追加でもらえて、安心できて、いいのですが。)
11月5日(土)6日(日) リフォーム博 開催します。
住宅ストック循環支援事業の他にも、活用できるお得な制度を含めたご提案もしますので、ぜひお越しください。
ししゃも燻製 旨い!
続いて、豆腐、チーズ、卵、バナナを燻しました。
豆腐:ビミョー チーズ:旨い! 卵:ビミョー バナナ:イケる
燻しながら、自家製ぬか漬けをアテに、ワインを飲みながら、オトナの葡萄ジュースを試飲しつつ、葡萄粕床を仕込み、燻されたししゃもを食しつつ、翌日燻す食材を仕込む・・・キッチンで立ち飲み状態ながら至福の夕食。
夕食?
葡萄粕漬け
葡萄の搾りかすを入れてます。搾る前のジュースで伸ばしてます。いい香りがしています。糠床より断然粕床です。豆腐とチーズを漬けてます。
コメントは受け付けていません。
Posted in 料理
葡萄の搾りかすの再利用を画策
「酔っ払いチーズ」になる予定。
チーズの熟成に最適な条件を調べたら、温度8~12℃ 湿度85% ということなので、丁度いいんじゃないでしょうか。そもそも「酔っ払いチーズ」は、第一次世界大戦中のイタリアで、オーストリアの兵士にチーズを取られないよう、生ゴミだった葡萄の搾りかすの中にチーズを隠したのが始まり。ということで、きっちり管理しなくてもイケるんじゃないでしょうか。楽しみ。
(帰宅が遅かったので、昨夜の作業はコレだけでした)
本日9時より開設された「住宅ストック循環支援事業」サイトでの事業者登録の長い待ち時間の間に投稿できました。
コメントは受け付けていません。
Posted in 料理