-
RECENT ENTRIES
CATEGORIES
ブログロール
ARCHIVES
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (3)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (17)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (20)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (15)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (22)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (14)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (17)
- 2017年12月 (16)
- 2017年11月 (22)
- 2017年10月 (18)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (18)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (17)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (24)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (21)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (26)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (23)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (26)
- 2015年2月 (22)
- 2015年1月 (25)
- 2014年12月 (25)
- 2014年11月 (23)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (23)
- 2014年7月 (22)
- 2014年6月 (20)
- 2014年5月 (20)
- 2014年4月 (23)
- 2014年3月 (20)
- 2014年2月 (20)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (9)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (8)
Monthly Archives: 11月 2017
改めまして 真空ガラス スペーシア
コメントは受け付けていません。
Posted in お仕事
スペーシア20年
真空ガラス「スペーシア」20thアニバーサリー
貢献を表彰されました。
懇親会でのじゃんけん争奪戦の勝者となった小池サン
日本板硝子支店長とのツーショット
講演講師先生のサイン入り著書をゲット。お勉強してくれるハズです。
コメントは受け付けていません。
Posted in お仕事
落ち葉
濡れた葉が日に照らされて輝く朝
なんてことのない駐車場が美しいと感じます。
河合サン 初落ち葉アート
労働(落ち葉掃除)後の喜び!?季節ならではの楽しみを教えて(←強制労働ではありません)あげました。
コメントは受け付けていません。
Posted in 季節
まるごとバザール
ボジョレ・ヌーボ
「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
とは、今年のボジョレヌーボの賛。
ボージョレ・ヌーヴォー解禁日の誕生から66年、日本に輸入されてから32年。全生産量の半分が日本に輸入されているボジョレ・ヌーボ。日本の「何でもアリな」お祭り好き?商戦?初モノを尊ぶ国民性等々・・・スーパーの店頭にも並ぶイベントとなったボジョレ・ヌーボの解禁日。
しっかり ちゃっかり 楽しみました。
リステリン
アロマ大好きアロマ信者の私は、勢揃いした精油の小瓶を眺めて「何があっても対処できる」と満足し、不調があればアロマに頼っています。
先週感じていた口内炎ができそうな違和感から予想通り成長した口内炎には、迷わず「ティーツリー」を塗布しました。何もしなくても自然治癒しますが、ティーツリーが加わると速攻で痛くないレベルになります。
改めてティーツリーの凄さを実感した勢いで!?Myリステリンが調合されました。
本家サイト「薬用リステリン®3つの特徴」によると
①世界でただ一つの浸透処方で速攻殺菌
②もとは外科用消毒液!135年以上の歴史を持つ~
③ 売上世界No.1*のマウスウォッシュブランド~
で、Myリステリンには4つの有効成分
1.8シネオール≒ティーツリー
チモール≒タイム
lメントール≒ペパーミント
サリチル酸メチル≒ウィンターグリーン
を、溶剤(高アルコール)に溶かしました。
自宅にあった高アルコールが「スピリタス」(アルコール度数世界最高のウオッカで98度)しかなかったので、本当に高い。腐りません。凍りません。←無意味です。
コップに1摘以上禁止です。
洗口して就寝しましたが、いい感じな朝です。
精油LOVE
価値
どちらも1万円
「福沢諭吉さんの1万円」のほうが有難くみえます。岐阜県収入証紙は使用がかなり限定されますから・・・それでも同じ1万円です。
私自身は金銭的価値より別の価値観に重きをおく思考パターンが形成され、金欲物欲に乏しく清貧を良しとして?いますが、キレイ事では済んでいかない現世では、やはりお金は必要ですよね。大きさも価値も違う1万円が並ぶとあれこれ考えてしまいます。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
バスボム
リフォーム博
本日11日(土)明日12(日)10時から17時
当社インター営業所にて開催しています。
説明実地テスト?練習中
若者達も説明したくて!?頑張っています。
「窓の断熱」
どんな方法があって効果があるかどうか・・・確かめにお越しください。
説明不足な点はちゃんとベテランがお伝えしますので、ご安心ください!
玄関ドアお取り替えのご要望が多い1日目でした。
ご来場いただきありがとうございました。
コメントは受け付けていません。
Posted in イベント
バスボム
重層:クエン酸:エプソムソルト 2:1:1 &適当に岩塩 &目的毎に精油
少しだけ水気を与えて固めます。
こだわりたい派はエプソムソルトを使ってますが、片栗粉やコーンスターチにすると作業が簡単のようです。こだわりレシピは固めにくく、加える水気が多いとこの段階で発泡しちゃいます。
※磁石がくっつくキッチンパネルなので、調合レシピを磁石で留めています。
※ワイン飲みながらやってます。
奥:リフレッシュ用 (ハートと星はゆで卵の成形型) 手前:リラックス用
就寝前なのでリフレッシュから作りリラックスで終えたかったのですが、材料が余ったのでリフレッシュに戻り、朝の気分で眠りにつきました。
1日乾燥させたほぼ完成品
市販品のバスボム「ラッシュ」をイメージした大きさのものは、ひび割れてますね。
卵サイズが無難なようです。ゆで卵成形型を大量買いしそう。
お風呂に入れると、シュワシュワシュワーっと(「バブ」のように)発泡して、アロマの香りが漂って、血行がよくなり(※)、皮膚清浄効果があり(※)、湯冷めしにくく(※)なります。
(※)日本浴用剤工業会「入浴剤の効果とメカニズム」に詳しく紹介されています。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
mantis
praying mantis
手を曲げてる感じが神に祈っているように見えるから、pray(祈る)ing(ってる)mantisというらしい。
膨らんだようにみえるお腹には、子と共食いした雄が入っているのだろうか。
雌のカマキリが交尾相手を食べるのは、子孫によりよい栄養を与えるために発達したらしい。命のバトンをつないでいくために身に着けた本能なのでしょうが・・・
闇夜に野に放つのはいかがなものかと、今夜のお宿をご用意しました。
※今日の英語日記はpraying mantisについて。だな。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
術中にはまる
アマゾンやヤフーも利用しますが、私のメインは楽天。
ハンコを押されたようなパンダちゃんの「クリア」と、数字カウントに、勢いつけられて!?ポチポチ買って見事にクリア。
不要なものをポチッたつもりは無いけれど、ちょっと疑わしい。
まんまと術中にはまって手中におさめた?
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
今どき
駐車券に車番が印字されているではありませんか。
事前精算をすると、車番を読み取ってゲートが開くではありませんか。
そりゃ そーゆう時代ですよね。
ライフオーガナイザーの研修に参加してきました。
ライフオーガナイザーとして活躍している人、ライフオーガナイザーとして準備中の人、ライフオーガナイザー以外に学んでいる人、それぞれですが、前向きな集まりは刺激になりますね。
コメントは受け付けていません。
Posted in ライフオーガナイザー, 一般
準備は、できた。
どこでも!?気兼ねなく英語を聞くためのイヤホン(108円)
使うアテはないけど使えそうな遠近両々!?カメラ(108円)
ジャックを合わせるための変換ケーブル(1180円)
かわいくて衝動買いしたケース(108円)
準備はできた。けれど、やる気は限りなくゼロ。
準備とやる気ははんぴれいの関係のようです。
コメントは受け付けていません。
Posted in 勉強
連休の成果
文化の日に絡んだ3連休が終わろうとしています。
炉開きして出社してネットワーク環境を維新して、出社してネットワーク障害を1つクリアして手帳のカスタマイズしてプレゼン資料つくって、出社してギャラリーの掃除して残っていたネットワーク障害を解決して市民茶会いって(今ここ)充実感に浸っています。
これは、明日から支障なく会社の事務業務ができることによるでしょう。
複合機が使えない問題(IPアドレスが原因でした)、サーバー内のデータベースに接続できないという非常に困った問題(プログラムに入りかけましたが灯台下暗しテキ原因でした)は、振り返れば「回り道をして辿り着いた」っぽくもなくはないですが、辿り着いた私を自画自賛。裏方仕事にはこーゆう充実感が大切デス。
見習うべき光景
お隣のルートインに宿泊していると思われる人達が道を占拠していました。
遠征試合か大会があると思われる人達がバットを振り回していました。
本来公共の道路ですべきことではないのでしょうが、微笑ましい光景です。
前夜にした素振りの効果が翌日の結果に直結するとは思えませんが、心がけに感服します。
私が通る際には、順番に声をかけあって素振りの手を止めて道を開けてくれました。
だだ広い当社の駐車場を利用させてあげたい気分で帰りました。
コメントは受け付けていません。
Posted in 一般
炉開き
茶の湯の世界では、11月立冬の頃からは「炉」という畳の入り部分に埋め込んだ囲炉裏になります。
この炉を造ることを「炉を切る」と言いますが、茶室を造る際に神経を使う箇所のひとつです。(茶席には決まり事が多く、どこもかしこも気をつかうのですが。)
「炉開き」と「ぜんざい」の関係性が気になるところですが、
炉開きは「亥の月の亥の日」が本来で、陰陽五行での亥は「水性の陰」で火に勝つとされており、亥の月の亥の日に火(暖房)を使い始めれば、その冬は火事にならないと信じられいたという。また、亥の重なる亥の日は「玄猪(げんちょ)」と呼ばれ、多産である猪(亥)にあやかり、子孫繁栄を願って「亥の子餅」を作り食べて祝う宮中行事があったという。
そんなこんなで、炉開きにぜんざい。
陰陽のバランスは大切です。こうゆう感覚スキです。
小豆を炊くよう頼まれまして、上手に炊けている商品をブレンドしました。「栄太郎」はお上品でおススメです。(炊けるハズの圧力鍋は、持ち運びに安心な密閉容器と化しています。)